MENU

  南真会とは   

お坊さんだって一人の人間。

できることは小さい。でも、『人のために何かがしたい。』と思うお坊さんが集まれば、それは大きな力になる。

南真会は、お寺が協力し合い、「世の中の役に立つ」ことを目的として、有志のお寺で立ち上げました。

1987年に創設されてから世の中のために自分たちに何ができるか。

現役僧侶たちが集まり、考え続けてきました。

    南真会の活動    

  仏生会 (ぶっしょうえ)  

一般的には「花まつり」と呼ばれています。

花まつりとはお釈迦様の誕生日を花御堂(はなみどう)を作り、誕生仏に甘茶をかけてお祝いする行事です。
毎年4月8日に、倉敷駅前の高野山倉敷別院 地蔵院で、僧侶たちが集まり、お釈迦様の誕生日のお祝いをし、また未来あるこどもたちの身体健康・所願成就を願っています。

 こぼんさん寺子屋修行   

毎年、8月20日前後に行われています。

親御さんから離れ、ご先祖様に感謝し、親に感謝し、お大師様の教えを学ぶことで生きていることのありがたさを考えていただきます。

-修行-と聞くと、難しそうに思われるかもしれませんが、楽しく学びながらの修行ですので、参加した子供たちは、帰りには
「楽しかった!また来年も参加したい!」
という声が聞こえてきます。

2025年度
こぼんさん寺子屋修行ご案内

2024年
こぼんさん寺子屋修行の様子
※YouTubeが開きます。

  カンボジアこども支援  

被災地や紛争地および開発途上国の苦境に立ち向かう人々や子ども達が、人生にchallengeするための「希望と勇気」を持てるように活動をされている岡山市の「認定特定非営利活動法人 ハートオブゴールド」様を通して、毎年、当会より寄付を行っております。  

  南真会会員寺院  

【協賛寺院】
不洗観音寺(帯江)・安養寺(浅原)・駕龍寺(二日市)・観音院(撫川)・金峯寺(真備)・雞徳寺(船穂)・金剛院(玉島) ・実際寺(中島)・聖運寺(連島)・成福寺(芳井)・青蓮院(白楽町)・千光寺(早島)・善昌寺(玉島)・善福寺(四十瀬)・地蔵院(阿知)・東雲院(生坂)・南昌院(笠岡)・宝泉寺(矢部)・宝幢院(鳥羽)・宝福寺(下庄)・宝満寺(船穂)・利生院(二子)・龍昌院(西岡)・霊山寺(里庄)・蓮休寺(栗坂)・備中青年教師会(協賛団体)